
kintsugi | repair kit
金継ぎキット
1日で完成する初心者向けの【新月】と、漆と金銀粉を使う本格的な【満月】。
どちらも本漆で仕上げるキットです。解説動画をご覧になりながら、安心して使用いただけます。

金継ぎキット【新月】
- 漆簡易金継ぎ -
はじめてでも手軽に楽しむことができる
新しい簡易金継ぎキット。
身体に触れるものだから、
仕上げには本漆を選びました。
新月のようにまっさらな気持ちで、
まずは、ここから。
◯キット内容 【新月】
手引き(冊子・動画)・アルテコジェル・エポキシパテ・漆・錫粉・真鍮粉
ヘラ・匙・アクリル板・筆・耐水ペーパー(400/1000番)
ダイヤモンド棒やすり・マスキングテープ綿棒・指サック・ビニール手袋
金消粉(0.1g)・銀消粉(0.3g)・真綿2個
※漆は1年を目安にお使いください。
○ 金属粉の種類
金箔を粉々にした非常に細かな粉です。
広い面積に延びるように蒔けます。
金消粉
銀消粉
銀箔を粉々にした粉で、
金よりも若干粒子が粗いです。
銀は非常に白く美しい金属ですが、
経年とともに少しずつ黒く変色していきます。
○ ご自宅でご用意いただくもの
銅と亜鉛の合金。
光沢が強く、金に近い色味です。
(素材により、色が黒っぽく出ることがあります)
真鍮粉
カッター・エタノール(消毒用のアルコールをお使いいただけます)
油(サラダ油/キャノーラ油/オリーブオイル)水・ティッシュ
セロハンテープ・リムーバー(主成分に水が多いものは避ける)
A4コピー用紙もしくはトレーシングペーパー・おもり2個
錫 粉
銀に近いですが、
渋い色味が特徴です。
● 漆かぶれについて
漆が直接皮膚に触れることで、かぶれる可能性があります。
漆を使用する作業ではビニール手袋をつけましょう。
ビニール手袋は使い捨てになります。
必要に応じて、ご自身のサイズに合うものをお買い求めください。
このキットで直していただける破損の目安
(例) 欠け一箇所、割れ2分割の器約5個分

チルコロ 金継ぎの手引き
各作業工程を、より分かりやすく動画で説明しているので
初心者の方でも安心して制作していただけます。